富岡西公園の散策 12/29
みなさんこんにちは!
poe N hollan代表の加藤です♪
みなさんは年末年始、どのように過ごされましたでしょうか?
私は毎年、露天風呂付きのコテージに泊まるのですが、その帰りに必ず緑地に立ち寄ります✨
今回は札幌市内にある富岡西公園に行ってみました!
第一印象は、札幌市内の樹木が生い茂る公園としては、結構大きいな…という感じです(゚д゚)!
冬に公園歩いたって大して面白くないんじゃないの~?って思いますよね?😂
そんなことないんですよ!結構楽しめちゃうんですから!!(。-`ω-)キリッ
鳥類を観察するのに適しているのは鳥類がさえずる春~初夏にかけてですが、樹木が展葉するにつれて徐々に目視できなくなってしまいます…(´・ω・`)
さえずりを聴くにも、初夏からはエゾハルゼミやエゾゼミの大合唱が始まるので、鳥を観察するなら朝の4時頃から行動を開始しないと悲しいことになります(゜-゜)チーン
その点!この時期は日中でも鳥類が見つけやすいのです✨
種類は留鳥や冬鳥に限られてはしまいますが、主に日差しの当たった樹冠でカラ類やキツツキの仲間、カワラヒワ等のフィンチ系の仲間、冬鳥代表のツグミなどを確認することができます♪
今回はこちらのヤマガラさんがたくさんいました!
珍しい鳥ではありませんが、この橙色とお顔の模様がとでもお洒落ですよね~♪
この子がいると、他のカラ類(シジュウカラ、ハシブトガラ、標高の高い所ではコガラ)も一緒に群れていることがよくあります!
今回もシジュウカラとハシブトガラがいたのですが、上手く撮影できませんでした…(T_T)
そういった場所で「ジュルジュルッ」という声が聴こえてくると、皆さん大好きなシマエナガさんが紛れていることも!!✨
カラ類の群れを見つけたらチャンス!!と耳を澄ませてみてください♪
キツツキの仲間アカゲラも、よくこの時期に木の幹や枝を突いています(手振れ酷いのでご注意…)
ゴジュウカラという鳥も小柄なわりに大きな音で木を突きますが、雪が降り積もった静かな緑地で「コツコツコツ…」と聞こえてきたら、キツツキの仲間の可能性大です✨
北海道にはアカゲラの他にもオオアカゲラやコアカゲラ、コゲラ、クマゲラ、ヤマゲラなどいますので、追々ご紹介しますね~(*‘ω‘ *)
あとおまけで、上を眺めているとこんな巣が…
ハンガーがぶら下がっとる…!!(゚Д゚;)
他の鳥類もハンガーを利用することがあるようですが、このようなお洒落な巣に仕上げる代表の鳥はハシブトガラス、ハシボソガラスの2種になります!
そういえばベランダのハンガーが減っているような…と感じたら、犯人はもしかすると…(´・ω・`)
駐車場もあって冬も除雪せれておりますので、ぜひぷらっと立ち寄ってみてください♪
それではまた(^^♪
《参考文献》
大阪におけるハシブトガラス,ハシボソガラスの針金ハンガー利用巣と
緑被率との関係(https://mobile.wbsj.org/nature/public/strix/23/strix23_07.pdf)